しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年05月16日

ジブリソング、イイね!

7月23日に開催される「第28回定期演奏会」に向けて団員一同、週2回の強化練習を重ねて頑張っています。
演目のプログラムも徐々に出来上がりつつあり少しづつ熱気が出てきたところです!
本日の練習は、前半に今回披露するジブリソングの練習に時間を割きました。

①ひこうき雲(~風立ちぬ)
この曲は、皆さんよくご存知の荒井由実の名曲
1973年にリリースされ、小学校の同級生の死をきっかけに
作られた曲で、メロディーと歌詞が心を打ちます。
この曲が、宮崎駿監督の「風立ちぬ」の主題歌になっています。

②さよならの夏(~コクリコ坂から)
「コクリコ」とはフランス語で「ひなげし」という意味で
このジブリ映画「コクリコ坂から」の主題歌が「さよならの夏」で
手嶌葵が歌う切ない声が、心に刺さります。

➂人生のメリーゴーランド(~ハウルの動く城)
ジブリ映画「ハウルの動く城」を彩るメインテーマ曲で
メリーゴーランドのように揺れ動くワルツ調の曲で
歌っていて、実に気持ちがよいです

この3曲、ソプラノ・アルト・テノール・バスがしっかりと心を合わせ
ハーモニーを奏でたら、きっとお客様も感動してくれることでしょう!





後半は、「オーハッピーデイ」「マイ・ガイ」の練習

この2曲は暗譜ですので覚悟を決めてください(笑)

最期に、今回の定演のテーマでもある「雨ニモマケズ」の練習
最初にこの楽譜を目にした時のことを、今でも思い出します!
今では、大好きな合唱曲のひとつとなりました。

最期に、本日も練習前に最近入団されたアルトのYさんの準備体操!
ポイントを的確に掴んだ体操で、体が完全にほぐれました!
終わるころには、うっすらと汗をかくぐらいの心地よさです。
いつもありがとうございますface02






団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U

































  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 08:23Comments(0)日常

2022年05月01日

ひまわり(向日葵)のように

五月に入りました!
本年度の「定期総会」も4月27日に無事終わり
いよいよ今月から新体制でスタートします
総会の内容等は、後ほど紹介しますが
最近観た映画のお話を先にさせていただきます!




これは、奄美市の「シネマパニック」で上映されている「ひまわり」のポスターです!
この映画「観たことあるよ!」っていう方もたくさんいらっしゃるとは思いますが
1970年、今から半世紀前に上映された名作映画のひとつと言えるでしょう。
イタリア映画で、戦争が終わっても戻らない夫を捜して異国の地を訪れた女性が
そこで悲しい愛の結末を知る・・・・・・

「ソフィア・ローレン」「マルチェロ・マストロヤンニ」というイタリア2大スターの共演!
哀愁を帯びた最高の演技でした。
バックに流れる物悲しいメロディー、心に染み入ります!

スクリーン一杯に広がるひまわり畑(ウクライナの地で撮影)
身につまされるようなリアルな戦争シーン
まさに今起きている現実とオーバーラップするような感覚です。
まだ一度も観たことがない方、是非足を運んでください!

みなさんよくご存じの「ひまわり」ウクライナの国花であり
夏から秋にかけてが全盛で、漢字では「向日葵」と書くくらいに
太陽に向かって成長していく、そんな植物だそうです!
太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれ
ただこの動きは生長に伴うものであるため、実際はつぼみが大きくなり
花が開く頃には成長が止まるため、動かなくなる説があるとか!

我々もこの「ひまわり(向日葵)」のように、色々な問題をクリアーして
今できることを着実に一歩一歩進めて、太陽に向かって動いていきましょう

前置きが長くなりましたが、先日行われた定期総会の件を記載したいと思います!




新年度は、37名の団員でのスタートとなりました!
       指揮者:1名   伴奏者:1名   ソプラノ:13名
       アルト:10名   テノール:4名   バス:8名 

前年度もコロナ禍の中、企画したイベントが軒並み延期・中止を余儀なくされましたが
新入団員数が8名(新規:7名  復帰:1名)増加したことは、素晴らしいことだと思います。
願わくば、男性の団員をもう少し増やしたいですね!

7月23日(土)には「第28回定期演奏会」が奄美文化センターにて開催されます!

期間もあまりなく、強化練習も続きますが、親睦を深め一致団結して定演を成功させましょう

今期もよろしく、お願いいたします!

団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U

  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 16:50Comments(0)日常

2022年04月10日

団員募集中!!

団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U
  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:54Comments(0)日常

2022年03月26日

今日も楽しく、歌っています。







さて最近、合唱団で練習している曲は荒井由実さんの『ひこうき雲』『春よ、来い』等です。
荒井由実さんは、私の学生時代にデビューしてから今も活躍されてて凄いなぁと思います。
今も時々、懐かしく聞いていますよ!!

当時はチャラチャラして、そんなに好きではありませんでしたが、
私が監督した映画のBGMにも入っています。
学生時代、私がよく聞いていたのは、男性では吉田拓郎・かぐや姫・さだまさし・小椋佳等で、女性は中島みゆき・西島三重子・高木麻早・天地真理・山口百恵等です。
当時は、貧しかったけど楽しかったです。
 
今でも、店のBGMは1970年代の曲を聴いています。
お客さんが来たときは、最新の曲に切り替えていますよ(笑)。
今でも毎日、客が少ない午前中に弾き語りやカラオケで1970年代の曲を歌っています。

合唱団では、懐かしい曲や知らなかった曲との出会いが楽しいです。

団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U


  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 10:48Comments(1)日常

2022年03月08日

三月弥生、きっといいことがある!

陰暦三月の異称を「弥生」といいます。
「弥(いや)」は「いよいよ、ますます」
「生(おい)」には「草木が生い茂る」という意味があり
冬が終わり、草木が芽吹き生い茂る季節を表現しています。
生命の息吹をそこかしこに感じられる春は、活力が湧きやすく
何か新しいことを始めるのにも最適の季節です!

コロナも、下げ止まり状態で予断を許さない状況ですが
良いことも続かなければ、悪いことも決して続かないでしょう。
「きっといいことがある」と心に秘めながら、今月も過ごしていきましょう!



3月2日より、待ちに待った合唱団の練習が再開されました。
約2ヶ月ぶりに、団員の皆さんと顔を合わすことができて、心がほっとしました。
一緒に歌いながら、心の満足感というか、「音楽の力」を再認識しました。

この先何が起こるか不透明な時代ですが
「野に咲く花のように」泰然自若と過ごしていきたいものですね!

内容があちこち飛んで、自分でも何を書いているかわかりませんが(笑)
ダ・カーポという、日本の男女フォークグループをご存じだと思いますが
そのグループでも有名な曲に「野に咲く花のように」
その歌詞が今のご時世にピッタシの内容なので、ご覧ください!

        「野に咲く花のように」

野に咲く花のように  風に吹かれて 野に咲く花のように  人を爽やかにして
そんな風に  僕たちも 生きてゆけたら  すばらしい
時には 暗い人生も    トンネルぬければ 夏の海
そんな時こそ 野の花の  けなげな心を 知るのです



野に咲く花のように 雨にうたれて   野に咲く花のように 人を和やかにして
そんな風に  僕たちも  生きてゆけたら  すばらしい
時には  つらい人生も  雨のちくもりで  また晴れる
そんな時こそ  野の花の  けなげな心を  知るのです


素敵な歌詞ですね
ちなみに、このグループ名は演奏記号で「曲の最初に戻る」を意味するダ・カーポに由来
「いつまでも初心を忘れずに」という意味が込められているそうです!

合唱団活動も、この2年間大幅に軌道修正をせざるを得ませんでしたが
合唱の存在意義を確認して、初心に戻って
新しいステージに向けて頑張っていきましょう

団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U




 




  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:17Comments(0)日常

2022年01月23日

皆さん、お元気にお過ごしですか



皆さん、お元気ですか!
コロナの収束もなかなか目途が立たず
悶々とした生活を過ごしています(笑)

それにしても先日の津波警報による避難は、それぞれ大変だったことでしょう!
アラームで起きはしたものの、内心大丈夫という気持ちでいたところ
妻がバタバタし始め、更には娘から避難命令(笑)の電話があり、渋々車で避難!
目指すは、山田団地! 案の定、大渋滞!
しばらく並んではいたものの、しばらくするとガソリンメーターが点滅、険悪なムードに(笑)
いったん家に戻り、車を乗り換え!
目指すは、赤崎公園! 案の定、大渋滞!
やっとの思いで到着するや否や、私がいびきをかいて熟睡、険悪なムードに(笑)

1960年(昭和35年)5月22日にチリ地震が発生。
前震の後、本震(マグニチュード9.5)があり、それから約1日余りかけて
奄美に津波が押し寄せたということで、屋仁川から永田橋あたりまで水浸したとか!
当時、私は3ヶ月余りの乳飲み子だったので、当然記憶はありませんが
当時の話を、母から聞いた覚えがあります。
チリから約17000㎞、今回のトンガからから約8000㎞
自然の脅威に全く言葉がありません!

知人からもたくさんのメール等をいただきましたが
あるグループラインのメンバーで消防士の方がおり
その方から、防災士監修の災害時避難グッズの案内もあり
「備えあれば患いなし」という言葉を再認識したところです。
特に、自動車のガソリンは余裕をもって入れておくこと(笑)

話はかわりますが、本日23日の南海日日新聞に合唱に関する記事が掲載されており
上皇ご夫妻が東日本大震災や阪神淡路大震災を詠まれた和歌による
合唱曲「荘厳のコラール、愛(かな)しみのマリア」が二つの被災地で披露されるそうです。
この合唱曲の作曲を担当された方が、ブログでも何度かご紹介させていただいた
「千原英喜」さん!
あの宮沢賢治の「雨ニモマケズ」「告別(2)」の詩に曲をつけた方です
是非、団員の方は特に読まれてください!

ということで、練習が再開される日がいつになるかわかりませんが
皆様の元気な顔や声に、早く出会えるように念じております!

団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U














  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 17:03Comments(0)日常

2022年01月11日

令和4年度「歌い始め」さあ!これからという時に?

        1月1日に、撮影しました。

         



2022年(令和4年)がスタートしました!
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします


今年も5日より「歌い始め」でスタートを切りました!
コンサートに向けての課題曲を数曲歌い上げ、素敵な気分に浸りました。
しかし、それもつかの間、予想はしていましたが
コロナの感染爆発により、1月の練習はすべて中止。
おまけに新年会も中止(延期にできないですかね!)
こういうのを、まさに踏んだり蹴ったりっていうんでしょうね(笑)



まさに去年と同じ道をたどっています。
さすがに、落ち込んじゃいますね!

でもこれが現実ですから、素直に受け入れて
練習が再開できる日を、心穏やかに待ちましょう!

ところで、皆さんは「初夢」をみましたか?
元日の夜から二日の朝にかけてみる夢を「初夢」というそうです。
縁起の良い初夢の内容として広く知られているのが
「一富士二鷹三茄子」
これらが夢に現れると運気が上昇すると言われています。
諸説ありますが、「富士」は富士を(無事)とかけ、無事に過ごせるとか
「鷹」は、素早く獲物を捕まえる姿から、チャンスを掴めるとか
「茄子」は財や子孫繁栄を成す野菜だからという説が有名だそうです!
運気を上昇させるには、常に朗らかで、仲良く、喜んで物事に取り組むことが肝要だとか!

「言霊」という言葉があるように、発した言葉が音としてだけではなく
その言葉が魂を持ち、その言葉がきっかけで現実に何かしら影響を与えると言われています。
ですから、ため息などつかずに、明るい言葉を発していきましょう!

かなり「空元気」なブログになりましたが
今年もよろしくお願いいたします

団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U










  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:33Comments(0)日常

2021年12月28日

波乱にとんだ1年、でも印象に残る1年でしたね

今月22日に名瀬市民合唱団の歌い納め!


今年を振り返ると色々な事がありましたね!
1月6日に歌い始めで、この頃は2月20日に開催される
「定期演奏会」に向けて、必死に合唱に取り組んでいました。
ポスター等も市内のあちこちに掲示して、さてこれからという時に
コロナの影響で延期を余儀なくされました。
暗いムードが漂っていたのを、覚えています!

ただそういった環境の中でも、「今、できることを!」を念頭に置いて
屋内が駄目なら、屋外があるくらいの発想転換で実現したのが
3月7日に開催された「街角ミニコンサートinアーケード」
今までのコンサートの中でも、特に印象に残るイベントになりました

7月18日には、2年ぶりに「市民とともに歌う夕べ」も開催され
練習時間もあまり取れない中、楽しい時間をお客様と共有できました。
本番に強い「名瀬市民合唱団」の底力を、あらためて実感しました!

練習会場も、一時期「新川ふれあい館」」に変更したり
しかし、その後コロナの影響で2カ月余り練習ができなくなったりとか!

でも今年は、新しい団員も数名増えて、新しい風を吹き込んでくれたり
親睦を兼ねた「グラウンドゴルフ大会」も大いに盛り上がりました!
更には、「奄美市民歌」の作曲者「原田敬子先生」の直接指導をいただいたりとか
波乱にとんだ1年ではありましたが、印象にも残る1年でもありました。

さて来年も1月5日より歌い始めとして、練習が再開しますが
順風満帆に進んでいくに越したことはないですが
例え色々な困難にぶち当たっても、今年の経験を糧に
きっと楽しい音楽活動ができると信じています。

さて、来年は3月12日に開催される「スプリング・コンサート」にむけて
ギアを切り替えて、楽しく練習に取り組んでいきましょう!
そのためにも、来年1月30日に開催される「新年会」では
団員同士のの絆を深めて、コンサートに向けての決起大会にでもなれれば最高ですね!
多くのご参加をよろしくお願いいたします‼  

最期に余談ではありますが
ブログを書きながら、「今年何曲うたったのかな?」というのが気になりまして
下記に列記しましたのでご覧ください!
「年末に暇人だと思われるかも知れませんが、本当は忙しいんですよ(笑)」

・雨ニモマケズ ・告別(2) ・泉のうた ・初心のうた  ・青い山脈  
・木綿のハンカチーフ ・瑠璃色の地球  ・サボテンの花~青春の影  
・いきゅんにゃ加那節 ・学生街の喫茶店 ・ユー・レイズミー・アップ  
・オーハッピーデイ  ・マイ・ガイ  
・群青  ・それぞれに ・生まれくる子供たちのために  ・Remeber me
・花になれ  ・風が吹いている  ・上を向いて歩こう
・見上げてごらん夜の星を  ・いつでも夢を  ・高校三年生  ・さよならをするために
・蘇州夜曲  ・旅の宿  ・琵琶湖周航の歌  ・われは海の子  ・どんなときも  
・昴 ・コーヒールンバ  ・テネシーワルツ  ・茶摘み  ・ああ、人生に涙あり  
・少年時代  ・糸
・奄美市民歌  ・紅葉  ・夢で逢えたら  ・虹と雪のバラード  ・Stand Alone 
・北の宿から  ・ブルーライトヨコハマ  ・長崎は今日も雨だった  ・綾蝶節  
・大地讃頌  ・さくら  ・旅立ちの日に


今年、何と合唱団で49曲を歌いました!
本当にご苦労様でした

来年もよろしくお願いします。!

団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U







  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:20Comments(0)日常

2021年12月16日

感激!奄美市民歌作曲者「原田敬子先生」による歌唱指導

12月に入り、あちらこちらでイルミネーションの飾り付けが見られ
クリスマスモード一色、年の瀬を身近に感じられる素敵な時期です!






さて、無意識にしている「呼吸」
息を吐く「呼」が先にきて、息を吸う「吸」が後に来てます。
吸ったものを吐き出すのではなく
ゆっくりと息を吐き、その流れで息を吸う!
腹式呼吸では、吐くこと、特に「ゆっくり吐くこと」が重要視されてるみたいです。
心に焦りや、イライラや、怒りや、マイナス感情が湧いてきたときには
「先ずは吐いてから吸う」を意識してみてはいかがでしょうか!
先人たちが作った言葉には、何かの思い入れがあるんだと思います!
「出納」「出入り口」「出船入船」等、日本語って面白いですね!

さて、名瀬市民合唱団は、来年3月に開催される「スプリング・コンサート」にむけて
地道に練習を重ねています。
ブログでも何度かお知らせしましたが、今回のコンサートの目玉は
やはり「奄美市民歌」ではないかと、私個人は感じています!
作詞家・作曲家の経歴等は、以前紹介しましたが
何と何と、この曲の作曲家「原田敬子先生」がお見えになり
直接、歌唱指導をしていただくという、絶好のチャンスを得ました。





ではここで更に、原田敬子さんのこれまでの音楽活動を
ネットからの引用ではありますが、詳しくご紹介させていただきます!

1968年に生まれ、桐朋学園大学作曲科を卒業され
現在は、東京音楽大学准教授として活躍されています。

「演奏家の演奏に際する内的状況」に着目し、独自の作曲語法を追求しています。
NHK交響楽団等、日本のトップレベルの楽団にとどまらず、国際的な団体など
多くの国際的ソリストの指名により委嘱を受け、音楽活動に傾注しています!
更に、様々な音楽コンクールにおいても数々の賞を受賞されています。

更に2012年からは、研究活動をベースとした創作に取り組み
新たな響きと身体表現により発信するプロジェクト「伝統の身体・創造の呼吸」で
鹿児島伝統の薩摩琵琶にとって約130年ぶりとなる新曲を若手継承者と共作し公演を実現!

何と我が奄美大島においても、喜界島のシマ唄の継承促進をテーマに
プロジェクトチームを立ち上げるなど、とにかくパワフル!


原田先生が代表を務めている団体「伝統の身体・創造の呼吸」では
先ほども述べましたが、薩摩琵琶の新曲作成の後
喜界島で約50年間唄われずにいたある古いシマ唄を元に新感覚の楽曲を作り
元のシマ唄と組み合わせて、地元喜界の皆様と約50年ぶりに復活!
その後なんとこのシマ唄は、幾つかのシマで唄われるようになっています。
まさに、「蘇らせた」という感覚です!


⁂喜界島公演動画第一弾「朝潮みちゃ上がり」
是非是非YouTubeでご覧あれ




奄美市制15周年の節目に完成した「奄美市民歌」
この曲を原田敬子先生が作曲するに至った経緯はわかりませんが
奄美へのこれまでの強い愛着が感じ取れて
この曲作りを担当するのも必然的だったのかもしれません!

その先生が、我々団員の目の前で歌唱指導をしていただけること自体、感動もしましたが
正直、不安な気持ちで一杯でした。
2時間の練習、あっという間でしたが、とても細かく色々な指摘もありましたが
とても納得できる内容でしたし、あの絶対音感凄すぎました(笑)
早い段階で指導を受けれたのは、逆に良かったかもしれませんね!

自身が作曲した曲、当然思い入れも強いと思いますし、我々団員もその思いに
少しでも近づけれるような合唱曲に仕上げていきたいと感じました。

奄美市民交流センターでの「スプリング・コンサート」では
自信をもって、気持ちを込めて
「奄美市民歌」を歌いあげましょう!!

合唱団員募集中!!









  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 12:58Comments(0)日常

2021年12月03日

12月に入りました!

団員募集中!!


12月は「師走」と呼ばれ、その由来は尊師と呼ばれる僧侶の方でも
この月だけは、忙しなく動き回るという事から名付けられたとか!

我々合唱団も来年3月に開催される「スプリング・コンサート」にむけて
精力的に頑張っています
11月から週2回の練習ということで、ハードスケジュールではありますが
練習を追うごとに、合唱の体を成していくところにやりがいを感じられます!



「北の宿から」「長崎は今日も雨だった」「ブルー・ライト・ヨコハマ」
「夢で逢えたら」「虹と雪のバラード」「Stand Alone」「奄美市民歌」

11月には以上の曲を、重点的に練習しました。
まだまだ修正点はあるものの、何となく様にはなってきました。
12月の次回の練習からは合唱曲の練習を中心に行われる予定です。

団員も4名(女性2名・男声2名)加わり、とても活気が出てきてます!
新しく入られたテノールのNさん、練習にも毎回参加されて頑張っています。
練習前の準備体操も、バスのNさんの後釜として大活躍!
私の無言のラジオ体操、反省しきりです(笑)

最近入団されたバスのMさん、Uターンで奄美に戻ってこられたとかで
ゴスペルの経験者で、日も浅いのに、後ろから素敵な低音ボイスがビシビシと伝わってきます

さて、来年のコンサートでは、「奄美市民歌」が大きい目玉になるのではないかと!
ユーチューブで初めて視聴したときに、映像の効果もありましたが
とても素敵な曲だと痛感しました!
早速ネットで検索しましたが、「輝く未来へ」と題した歌詞は
全国公募で寄せられた64点の中から保岡直樹さんの歌詞が選ばれました。
「美(うる)わし海よ  香(かぐわ)し森よ」と自然を讃え
伝統行事の八月踊りや舟こぎ競争を歌い込み
「輝く未来へ 進むまち」と閉じる、とても素敵な歌詞だと思います。



作曲を手掛けたのは、奄美群島におけるシマ唄の継承の調査をしている
東京音楽大学の原田敬子准教授で、とても歌詞にマッチした神秘的なメロディーライン
6バージョン収録した中で、その中に名瀬市民合唱団からバスのダブルYさんたちも参加!
とても誇らしく感じたところです!

ただ何と、その原田敬子さんを合唱団の練習にお呼びして
「奄美市民歌」を聴いていただこうというN先生の爆弾発言(笑)
時期尚早と思いましたが、実現するのであれば頑張りましょう!
大まかな感じはつかめましたが、ハミング部分が私自身全く音がつかめていません。
夜な夜な個人練習頑張ります(笑)

ということで、12月も忙しくなると思いますが楽しんでいきましょう!



  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:26Comments(0)日常