しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年11月06日

中心商店街「秋まつり」に出演




11月5日、中心商店街「秋まつり」に賛助出演しました。


アイアイ広場に集合して
発声練習をして演目の曲をサラッと練習!その後、東京堂前の特設ステージに移動!




移動中、テノールのHさんがこの日に備え作成した合唱団募集のチラシを配っている団員さんもおられましたが、私はすっかり忘れてしまい
終わってから、祭りの実行委員会に数名知り合いがいたので、チラシを渡して「これ、配っといて!」という始末!
Hさん!失礼しました。

午後2時過ぎに名瀬市民合唱団登場!




















・また逢う日まで・木綿のハンカチーフ・ありがとう・瑠璃色の地球
・人生のメリーゴーランド・島人ぬ宝

以上6曲を披露させていただきました


















天気は良かったものの、風が強くて歌に集中出来なかった感はありますが
そういった中、伴奏者Mさんの補助を、テノールのK夫婦のお孫さんですかね?
手伝ってくれたりとか、微笑ましい場面もありました。
特にバスのNさんの指笛、お見事でした!
島っちゅたるもの、指笛ぐらい吹けないとね(笑)
団員さんもそれなりに楽しく歌えたのではないでしょうか

商店街の皆様、素敵な時間を過ごさせていただき
ありがっさまりょうた!


団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U































  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 12:30Comments(0)イベント

2022年11月04日

中心商店街「秋まつり」で歌います

11月に入りました!
今年も残すところ2ヶ月となりました。

名瀬市民合唱団は、「定期演奏会」「奄美市民文化祭」と行事をこなしてきましたが
5日には、商店街の「秋まつり」に出演依頼を受け、その練習に励んでいます


歌う曲は
・人生のメリーゴーランド
・木綿のハンカチーフ
・ありがとう
・瑠璃色の地球
・また逢う日まで
・島人ぬ宝
以上6曲を予定しております!

午後2時位の出演ということで、東京堂前の特設ステージで歌います
時間のある方は、観にいらしてください!



団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U

  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 06:42Comments(0)日常

2022年10月30日

第44回奄美市民文化祭出演




10月28日、「第44回奄美市民文化祭」が奄美文化センターにて開催
約1カ月前に開催された定期演奏会の興奮も冷めやらぬうちに
あの余韻を少し残しながら
名瀬市民合唱団も市民文化祭に出演させていただきました。

あの定演を経験した度胸からか、団員の皆さん、リラックスした雰囲気で
本番に臨むことができました!

「奄美市民歌」と「Stand Alone」の2曲を歌い上げました
団員の参加者数は23名という事で、やや少なめでしたが
出来る限りのパフォーマンスは発揮できたと思います!

ある事情で参加できなかったバスのNさんも
観客席から動画などを撮っていただきましたが
「声もしっかりと通っていて、良かったですよ!」とのコメントに安堵しているところです。


定演、文化祭と行事をこなしてきて、ひと段落というところですが
11月に入ってからも、2つのイベントからの賛助出演が決定しており
頑張るしかないですね(笑)

11月5日(土)は、商店街の秋祭りの演目のひとつとして参加さていただき
6曲ほど歌わさせていただきます。

11月27日(日)は、市民交流センターにて
テノール歌手とピアノ奏者のジョイントコンサート「薫音(KANON)」に出演させていただきます。

色々と忙しい月になりますが
あのコロナ禍の中、練習もできない、ましてや人前で歌う機会も失われた頃を思い出すと
団員の皆さん大変でしょうが、楽しみながら活動していきましょうね


団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U
































  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 13:09Comments(0)イベント

2022年10月16日

名瀬市民合唱団、次のステージに向かってスタート

「第28回定期演奏会」も無事終わり、ほっとしているところです!
約500名余りのお客様にご来場いただき、例年と比較しますと入りも少なかった感もありますが
この様な厳しい環境の中、開催できたことに感謝の気持ちで一杯です

お客様からいただいたアンケート、集約しましたが
お褒めの言葉もあり、辛口の意見もあり、大変参考になりました!
良い点は、更にレベルアップして伸ばしていき
反省すべき点は、真摯に受け止め、修正して、これからの合唱団の原動力に繋げます。

定演後の初練習で、初めて定演に参加した団員一人ひとりに感想を述べてもらいましたが
共通して話したキーワードは「感動した!」という言葉でした。
歌っている団員が感動したわけですから、お客様もきっと感動してくれたことでしょう!
これからも、合唱団活動頑張っていきましょう





さて、気も早いですが、28回目の定演が終わったという事は
29回目に向けての一歩がスタートしたということで
これから、どんな曲に巡り合えるのかワクワクしています。
早速、新譜が団員に配られました!



この曲は、映画「ALWAYS続・三丁目の夕日」の主題歌で
日本のロックバンド「BUMP OF CHICKEN」が歌う
「花の名」という名曲です。
この映画は、シリーズもので3作できており、この曲は2作目にあたります。
この映画、観たことがありますが、当時、東京タワーが建設中だった頃の
古き良き日本、そんな時代人々の絆は今よりも深く、街には人情味が溢れ
夕日町三丁目で暮らす人々の生活を描いた名作です。
そこに流れるBGMも、その当時流行っていた曲が使用され
「昭和」の真っ只中を生きてきた団員さんが多いので、是非ご覧ください!

さて、次に目指すステージは28日に出演する「市民文化祭」
「奄美市民歌」「Stand Alone」の2曲です。
これまでもしっかりと歌い込んできたので、大丈夫と思いますが
もっと精度を上げて本番に臨みましょう


団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U









  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 18:54Comments(0)日常

2022年10月02日

名瀬市民合唱団「第28回定期演奏会  雨ニモマケズ」開催



2022年9月25日(日曜日)奄美文化センターにて
名瀬市民合唱団「第28回定期演奏会  雨ニモマケズ」が開催されました。
開催に至るまでには、苦難の連続でした。
2021年2月に開催予定だった定演も、コロナ禍の中延期を余儀なくされ
心機一転、今年の7月23日開催に向けて週2回の練習をこなし、準備万端!
そういった矢先に、またまたコロナの影響で延期。
大半の団員が心が折れかけていましたが、「三度目の正直」という気持ちで再々トライ!
ようやく、開催にこぎつけました。
まさに今回の定演のテーマ「雨ニモマケズ」の気概で取り組んだ集大成なのかもしれません!

開演1時間前から
長蛇の列ができ、やる気度がアップしてきました

(オープニング)
満天の星をバックに、「見上げてごらん夜の星を」   いざ、定演のスタートです。

(第1ステージ)
「ひこうき雲」「さよならの夏」「人生のメリーゴーランド」
ジブリソングのメドレーで、バックのスクリーンにはアニメの映像も流れ演出最高!


「花になれ」「風が吹いている」この曲、練習で何度歌い上げたことでしょう!
今の混沌とした時代を払拭するかのような、優しくかつ力強い歌詞、歌いながら実に気持ちが良い!
「傷ついていいんだ  間違っていいんだ  なんどもたちあがればいい」(花になれ)
「強さを手にするより 弱さを越えたいんだよ」(風が吹いている)

(第2ステージ)
「奄美市民歌」この曲を観客の前で初披露できて、感無量です!
原田先生にも何度かご指導いただき感謝の気持ちで一杯です。
「市民文化祭」でも再トライですので、もっと精度を上げましょう。


「木綿のハンカチーフ」「ありがとう」「瑠璃色の地球」「また逢う日まで」
昭和歌謡のメドレー、観客層にもマッチしたノリノリのステージでした。

(みんなで歌おう)
「島人ぬ宝」「風になりたい」
女性陣はノリノリでしたが、男性陣はシャイな人が多いので、次回期待してます(笑)



(第3ステージ)
「Oh Happy Day」「My Guy(My God)」
映画「天使にラブソングを」からのゴスペルソング
女性陣には、とても難しい曲でしたね!
修道院のシスターの衣装、とても素敵でした!
カーテンが開いた時の、観客のどよめき、つかみはバッチリでした(笑)


(野口先生ソロ)


映画「ニュー・シネマ・パラダイス」~愛のテーマを熱唱!
あれほどキーの高い曲を、流石ですね!
あの本田美奈子さんもカバーしてた曲だそうです。
映画のあらましもYouTubeで拝見しましたが、映画に魅せられた少年トトと
映画技師アルフレードの物語、是非フルで見たいものです。


(男声合唱



ゴスペルソングでは有名な「Deep River」
男性陣、練習に一生懸命取り組みましたが、結果はなかなか難しいものでした。
でも、この曲にトライしたことは素晴らしいと思います。

(第4ステージ)
いよいよラストステージ!
「初心のうた」「泉のうた」「雨ニモマケズ」
難解な合唱曲でしたが、特に「雨ニモマケズ」を歌ってるときは
今までのことが思い出されて、何か目頭が熱くなるような感動を覚えました!
観客も、この宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩が身近に伝わってくれたと思います。



最期に、団長から「お礼の言葉」があり
アンコール曲として、竹内まりやの「いのちの歌」を歌い
「ふるさと」をBGMに、舞台上からお客様をお見送りしました!
お客様も帰り際に、舞台上の団員たちに「良かったよ」というコールまでいただき、心がホッコリしました。

今回もボランティアの皆様には大変お世話になりました!
皆様のお力なしでは、この定演も成り立たないという事を痛切に感じております。
改めて感謝申し上げます。


無事に定演も終わり、ホッとしていますが
これからも色々な問題をクリアしながら
「地域に根ざした合唱団」を目指して頑張っていきましょう


団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U






















  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 19:21Comments(0)イベント

2022年09月24日

名瀬市民合唱団「第28回定期演奏会  雨ニモマケズ」告知





9月25日(日曜日)18:30から、奄美文化センターにて
名瀬市民合唱団「第28回定期演奏会」が開催されます。

コロナ禍の中、2度の延期を強いられましたが
やっとの思いで開催できること、嬉しくてたまりません!
コロナ対策もしっかりと取りながら、練習に励んできました。

演奏会は、四つのステージに分かれ
オープニングを経て
第1ステージは「ジブリソング」
第2ステージは「昭和歌謡」
第3ステージは「ゴスペルソング」
第4ステージは「合唱曲」
色々と多彩なプログラムとなっております

特に、「奄美市民歌」初披露ということでワクワクしておりますが
当日は、作曲者の原田先生もお見えになるという事で
団員のやる気度も更にアップしている感じです。

更に、今回の定演のテーマ「雨ニモマケズ」
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩に、曲をつけた合唱曲を
フィナーレとして合唱します!

ここ数年コロナ禍の中、生活スタイルが一変しました!
そういった環境の中、色々とストレスを抱えている方が大半だと思います。
今回の演奏会を通して、「音楽の力」で少しでも皆様に癒しの時間を
与えることができれば最高です!

皆様!お待ちしております

※当日券も準備しております。
 大人:¥500
 子供(小・中・高生):¥300








団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U











  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 16:10Comments(0)イベント

2022年07月22日

名瀬市民合唱団「第28回定期演奏会」延期のお知らせ

皆様、奄美市もコロナが蔓延しており、大変な状況ですが
各自、対策を講じながら予防に努めましょう!

早速ですが、我々名瀬市民合唱団は、7月23日に
「第28回定期演奏会」を企画して実施する運びとなっておりましたが
奄美市のコロナ感染拡大の状況になり延期を決定いたしました。

現在のところ9月25日に実施予定です。

また、チケットの払い戻しの必要な方は、購入された団員の方に
お問い合わせください。
なお、延期の日程で鑑賞可能な方は
誠に勝手ながら、チケットを大事に保管されてください。

以上、連絡が遅れましたこと、お詫び申し上げます。  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 21:33Comments(1)日常

2022年07月20日

定演まで残り4日、いよいよですね

待ちに待った定演まで残り4日となりました
コロナ禍の中、色々な障害を乗り越え、やっと実現の運びとなりました!
週2回の強化練習、定演の企画・運営、ポスター掲示、チケット販売等
団員一丸となって取り組んできました!

親睦・決起も込めて、6月26日には住用マングローブパークにて
グラウンドゴルフ大会も行い、懇親を深めました!



地元両新聞社、奄美TV,、奄美FM等での告知も無事終わり
リハーサルなどをこなして、いよいよ本番を迎えます!







練習も佳境を迎え、団員の皆様も必死に取り組んでいます。
皆さんを見てると、確かに緊張感も感じますが、それ以上にワクワク感がひしひしと
伝わってきます!

合唱の習熟度も、チケット販売も、あと数日残されています。
直前まで諦めないで全力を尽くしていきましょう!


「もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事な時だ。もう一歩。」

(武者小路実篤)


団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U










  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 00:22Comments(0)日常カウントダウン

2022年06月07日

「定期演奏会」まで残り47日!ワクワク




「第28回定期演奏会」本来なら、昨年の2月20日に開催する予定でした。
コロナ禍の中、延び延びになり心も折れかけていましたが
やっとこさ開催できる目途がつきました!
ワクワク感がたまりません
いよいよ7月23日(土)、奄美文化センターにて開催されます!






節約家の名瀬市民合唱団、前回作成したポスター・チラシ・チケットを無駄にしないためにも
5日の日曜日に休日を返上して、日付の訂正シールを貼り付ける作業に追われました。
一日がかりの予定でしたが、皆さんの手際の良さで、午前中で終了!
夜は強化練習があり、合唱団どっぷりの一日でしたが、心地よい時間を過ごしました!

演目もほぼ出来上がり、4ステージの構成で準備を進めています!
「ジブリソング」あり「昭和歌謡」あり「名瀬市民歌」あり「ゴスペルソング」あり「重厚な合唱曲」あり、とても盛りだくさんな、素敵な演奏会になることでしょう。

当日まで時間もあまりありませんが、団員を指導するN先生、ピアノを奏でるMさん
そしてハーモニーを奏でる団員のみなさん、心をひとつにして頑張りましょう!



今回の演奏会のテーマ・・・・・「雨ニモマケズ」
4ステージが、最大の見せ場になるでしょうが
2ステージで披露する「奄美市民歌」も、もう一つの目玉として大いに力を入れたい気分です。
この曲の作曲者「原田敬子」さんが、昨年の12月以来サプライズ指導をしていただきました。
突然聞いたものですから、団員のみなさんもビックリしたことでしょう!
髪をバッサリと切りイメチェンされてましたが、指導は前回同様細かく指導していただきました。
他の団員と比べ音符もまともに読めない私ですが、もっと自分に厳しくと痛感しました(笑)



6月・7月と、合唱の練習と並行して定演の企画運営とチケット販売等
色々と忙しくなりますが、頑張っていきましょう
チケット販売目標数「875枚」・・・・・先ずは動いてみましょう!
コロナ禍だから申し訳なく売るのではなくて
「素敵な演奏会だから、是非来てください!」くらいのポジティブな気持ちで
取り組んでいきましょう!




団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U


















  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 16:57Comments(0)

2022年05月22日

定演まで残り2ヶ月、ファイト



定演まで残り2ヶ月となりました!
私同様、プレッシャーを感じている人もいるかもしれませんが
「あと2ヶ月もあるんだ~」位の気持ちで、練習にも前向きに取り組みましょう!

現在、男性団員は定時練習の1時間前に集まり、男声合唱の練習も兼ねて集まっています。
定演の曲順通りに、音源のCDを利用して歌いながら、ただこれが予習・復習的な役割を
持っているので、本番の練習でも、少し大きな声で自信をもって歌えるようになったと錯覚
しています(笑)

さて、今回もアルトのYさんのユニークな「尾崎紀世彦体操」から始まり
発声練習の後、本格的練習に突入!
ジブリソングの3曲(ひこうき雲・さよならの夏・人生のメリーゴーランド)を歌い上げ
「オーハッピーデイ」「マイ・ガイ」を暗譜?で練習!
「マイ・ガイ」はYouTubeで外人さんが歌っており、英語の発音の練習にもなりますので
是非ご覧ください!
定演の第4部、最大の見せ場になるであろう「雨ニモマケズ」「初心のうた」「泉のうた」にも
取り組みました。

今回の定期演奏会のメインテーマ「雨ニモマケズ」
ブログでも何回かご紹介させていただきましたが
この詩は、宮沢賢治の生前に発表された詩ではなく
亡くなられた後に発見されています。
賢治の遺品である黒い手帳に、鉛筆でメモ書きされていたそうです。


2011年に「東日本大震災」が起きた後、岩手を郷里とする賢治の詩が
被災地の人たちを励ましたと言われ各地で朗読されたそうです!
とても朗読しやすい詩で、その理由として息継ぎがしやすいことが挙げられるとか。
この合唱曲が、とても歌い心地のよいひとつの要因かもしれません!
明治時代から昭和22年まで、子供たちが学校で最初に習う文字は
ひらがなではなくカタカナだったという点からも、カタカナで書かれているのも
特徴的であり、自然だったかもしれないということです!
色々な苦難にぶち当たった時、オロオロしたり涙を流したりとか
そんな人間の弱さも、この詩に触れると、不思議と肯定されているような思いになるとか!

名瀬市民合唱団もこの曲の背景なども心に込めながら
来たる7月23日、奄美文化センターにて歌い上げましょう



団員募集中!!
私たちと一緒に歌いませんか!!
https://www.youtube.com/watch?v=94nfgZcUQ8U






















  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 16:59Comments(0)日常