しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年11月17日

「スプリング・コンサート」に向けての強化練習




11月も半ば、本年も残すところ一ヶ月半❕
月日の経つのも、早いもんですね。

さて、来年3月12日(土曜日)にコンサートの開催も決定して
「スプリング・コンサート」と銘打ち
それに向けて、11月から週2回の強化練習の真っ只中
少しハードになりますが、頑張っていきましょう。

新曲も数曲入るという事で、今月はその練習に精力を傾けています!

「夢で逢えたら」
大滝詠一さんの作詞作曲で、とても懐かしい曲で
何か歌い心地の良いメロディーラインです。

「虹と雪のバラード」
この曲は、1972年に開催された「札幌オリンピック」のテーマソングです。
トワ・エ・モアというグループの曲で、とても素敵なメロディーです!
このオリンピックでは、「日の丸飛行隊」と称されて70メートルノーマルヒルで
笠谷・金野・青地でメダルを独占して、この歌と共に鮮烈な印象として
当時小学生の6年生位だと思いますが、記憶に残っています。

「Stand Alone」
この曲は、以前N先生がアーケードコンサートで歌った曲ですが
その時もいい曲だなぁ~と感じましたが、
いざ、自分たちでも歌ってみると、更に素敵な曲だなぁ~と痛感してるところです!
この曲は、以前ブログでも紹介しましたが
司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」を題材に
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のテーマソングとして作られました。
明治維新以降の日本が、日露戦争で勝利するまでの話が描かれています。
「凛として」立つをテーマに、とても壮大さを感じる曲調と歌詞になっています。

「北の宿から」
都はるみさんの名曲で、皆さんよくご存じの曲だと思います。
さわりだけ練習しましたが、合唱曲として演歌をうたうのは初めてでしたので
何か新鮮さを感じました。
次回の練習からは、「長崎は今日も雨だった」「ブルーライトヨコハマ」
昭和の名曲の練習に入りますが、とても楽しみにしています

季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期ですが
万全を期して、練習に楽しく取り組んでいきましょう‼





団員募集中!!

  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 11:34Comments(0)日常

2021年11月01日

奄美市市民交流センターに歌声を!



来年3月に「奄美市市民交流センター」にて「定期演奏会」を開催する運びで進めてきて 
先日の役員会でも団員の皆様にも了承を得たところですが
23日に開催された技術部会において、新たな案が議題にあがり
色々な意見がでましたが、今回はこの新たな案に沿って進めていこうということで
部会では意見がまとまりました。


まず、「定期演奏会」の存在意義になりますが、やはり合唱団にとって定演というのは
2年に1回開催される最大のイベントでもありますし、よりよい環境のもとで開催されるのが
ベストではないかということで、公演時間の点とか、バラエティーに富んだプログラムの中でも
重厚な合唱曲を歌う際の「音響」のウェイトは、大変重要という事です!
最大のイベントで、練習の成果を発揮して、お客様と感動を共有できる場所は
色々な問題点をクリアーできる「奄美文化センター」という結論です。




まわりくどくなりましたが、要は来年3月に開催される「定期演奏会」の看板を今回は外して
例えば「スプリング・コンサート(仮称)」と銘打ってコンサートを開催できないかという提案です!
演目も多少の変更はでてきますが、そういうのもひっくるめて、今回の役員会で役員の皆様にも
団員の皆様にもご提示をしたところ、ご了解を得ましたので
この方向で再スタートをしていきます!

新曲もいくつか加わるという事で、週2回の強化練習になりますが
皆さん、頑張っていきましょう

「奄美市市民交流センター」でのコンサートの演目の中には、「奄美市民歌」は入っており
これは大きな見せ場になるのではないかと、大いに期待しています
交流センターに歌声が響く、ワクワクしてます!

最期になりましたが、今回からブログに「合唱団PR動画」が視聴できるようになりましたので、ご覧ください!

団員募集中!!

  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:25Comments(0)

2021年10月18日

不退転の気概で、目標にむかって再スタートしましょう!




コロナ禍の中、約2か月間合唱の練習の中止を余儀なくされました。
コロナも収まりつつあり、10月に入り、6日から練習が再開されました!
新たな気持ちで頑張っていきましょう。

秋の気配といいますか、朝夕が涼しくなりやや過ごしやすい季節となりました。
秋といえば「トンボ」を連想しますが
トンボは、前にしか進まないことから、「不退転」の精神を表す「勝ち虫」として
戦国武将から縁起のいい物として愛されてきました。

私たち合唱団も、トンボに見習い、次の目標に向かって再スタートしましょう!
次の目標とは、まさに「定期演奏会」のことです。
内容等は、技術部会で取りまとめているところです。
日時・場所に関しては2案ほどあり
今の時代に合ったより良い方向で近く決定される見込みです。

さ~て、練習はといいますと
最近入団された団員も頑張っていますし、休団されていた方も再登場で、
とてもプラス効果を感じています!
何か活気が感じ取れ、この2か月間のストレスを発散しているかのよう(笑)

質(歌唱のレベル) 量(団員数)・・・・・「質より量」「量より質」
どちらの考えも正しいとは思いますが
やはり二つとも大事なことで、均等に進めていかなければいけないと思います!
特に歌唱のレベルに関しては、私のレベルでは週1回の練習では到底追いつかないし
やはり自己練習(例えば自分のパートの音源を録音してそれに合わせて歌う練習を各自行う)
あるいはN先生の個人指導を受けるとかして、そうした日々の努力の積み重ねが
定演を迎えるにあたり、とても大事だと思います!

さて、定演の中で、「奄美市民歌」を演目の一つとして歌うことになりました。
とても素敵なメロディーラインでワクワクしてます!
混声四部合唱で、さらには各パートで上と下に分かれるということで
練習は大変になりますが、頑張りましょうね

私たちと一緒に歌いませんか!!
団員募集中!!

PR動画
https://youtu.be/asw8th73jiA














  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:19Comments(0)日常

2021年07月28日

日本に、奄美に、合唱団に「風が吹いている」

日本に「風が吹いている」





コロナ禍の中、オリンピック開催自体に賛否両論ありましたが
私個人としては、開催できてよかったと感じてます!
日本勢の連日のメダルラッシュ、凄いの一言!!
感動シーンはたくさんありましたが
特に、卓球混合ダブルス、水谷・伊藤組の金メダル!
夫婦二人で観戦しましたが、お互い興奮度Max!
久し振りに夫婦が一つになれた気がしました(笑)

奄美に「風が吹いている」

祝  「奄美・沖縄世界自然遺産」決定!
2017年に一度申請が却下され、今年度めでたく達成!
おめでとうございます!
島民ももっと意識をもって、環境美化や保全につとめながら
奄美を盛り上げていきましょう!

合唱団に「風が吹いている」

先日の「市民とともに歌う夕べ」ご苦労様でした
楽しく歌えたつもりですが、お客様のアンケート結果を見ると
色々な指摘がありました。
「笑顔で!」   「前を見て!」
辛口意見ではありますが、私自身非常に納得させられる意見で
真摯に受け止めて、合唱に取り組もうと思いました。
この2点は、自然にできたらいうことないですが
やはり、普段の練習から意識して取り組まないと無理かも知れません!
今回から練習場所も、「新川ふれあい館」を使用
場所が変わると、何か新鮮な感じで心も一新される感じで心地よかったです!
団員の横並びの配置も、何か歌いやすく
N先生と伴奏者のMさんとの距離感も
団員から二人の表情とかがハッキリと汲み取れるし、何か良かったですね(笑)
また、嬉しいことに、今回の練習に3名の体験入会者が参加してくれました!
新しい風が入るということは、本当に活性化の源だと思いますし
みんなでフォローしていきましょう!
この日は「風が吹いている」一曲限定で集中練習をしました

話は変りますが、7月23日に、奄美市文化協会主催のグラウンドゴルフ大会が開催!
名瀬市民合唱団からも、9名が参加され、懇親を深めたそうです。
その中でも、K団長が2回ホールインワンを達成したとか!
おめでとうございます!

最後に、現在練習会場が、まだ流動的ですが
これからの予定として下記の通りとなっております。

7/28(水)・8/4(水)
  「新川ふれあい館」 午後7:30~9:30

8/11(水)
  「金久分館3階」 午後7:30~9:30(この日は役員会があります)
ご確認の程よろしくお願いいたします!

団員募集中!!





  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:29Comments(0)日常

2021年07月20日

人前で歌えることの楽しさ、これぞまさに合唱団!








65名のお客様と、楽しく歌い上げることができました
これぞまさに、「市民とともに歌う」の神髄なんでしょうね!

7月18日AIAI広場にて
第35回「市民とともに歌う夕べ」が2年ぶりに開催されました!
35回?凄いですね!
まさに「継続は力なり」っていう感じですかね。


「上を向いて歩こう」を皮切りに「いつでも夢を」
「高校三年生」では、歌手舟木一夫さんの同年代のバスのNさんとYさんが
美声を聞かせてくれました!

「さよならをするために」「蘇州夜曲」

「旅の宿」もしかして、N先生がバスのOさんと私に振らないかとびくびくでしたが
さすがにN先生でも、そこまでの勇気は無かったんでしょうね(笑)

「琵琶湖周航の歌」「喜びも悲しみも幾年月」「我は海の子」
以上が一部の曲順でした!

次に合唱団単独で
「生まれ来る子供たちのために」
「花になれ」「Remember me」
の3曲を歌いました!
メロディーラインが3曲とも素敵で、気持ちよく歌えました!

次に合唱指導として「どんなときも」をみんなで熱唱!
お客様に主旋律を歌ってもらい
団員は、Tu Tu Tu  Ruのパート!
お客様も、少しは合唱の和音の楽しさを感じていただけたのかなと思います!
ただ、くやしかったのは私の横にいたテノールのHさんが、普段は主旋律のパートですが
バスのパートもしっかりと歌い上げてたところに、実力の差を感じました(泣)

後半の部では
「昴」「コーヒールンバ」「テネシーワルツ」
「茶摘み」「ああ、人生に涙あり」
「少年時代」「糸」「見上げてごらん夜の星を」
を歌い上げ
最後に
「ふるさと」を歌いながら、ご来場の皆様をお送りしました!

あっという間の1時間でしたが、内心歌う夕べにかける練習時間があまりなくて
不安な面もありましたが、そこは臨機応変に対応できたのかとホッとしました!
特に、N先生の場を和ませる話術、さすがでしたね!
私にもあの話術があれば・・・・・・・!

来場者の中にも、合唱団を休会・退会された方も数名お越しいただき
とても懐かしく思いました。
更に、進行をしていただいたNさん!
イベントのたびに裏方としてご尽力いただいているUさんの娘さん姉妹!
本当にありがとうございました!

観客の横で歌っているときに、チラッと会場を見渡しましたが
マスク越しで口元は見えませんでしたが
多分、皆さん楽しく口ずさんでいたことでしょう!
   
             「マスクを外して大きい声で歌いたい!」

最後に、余談と言っては失礼ですが
バスのYさんのフェイスブックを拝見させていただきましたが
今回新しく制作された「奄美市民歌」についての投稿がありました。
Yさんは、その合唱音源の収録に参加したということでした。
さすが、Yさん!!
早速、YouTubeで聴講しましたが
とても素敵な曲で、思わずいいね!ボタンを押しました(笑)
作曲:原田敬子
作詞:保岡直樹
奄美市民歌「輝く未来へ」
神秘的なメロディーで、歌詞も素敵でした
世界自然遺産登録目前の奄美にとてもマッチした感じですね!
皆さんも、是非聞いてください。

Yさんからの情報で混声合唱の楽譜もあるみたいですので
願わくば、名瀬市民合唱団でもトライしてみたいですね!

団員募集中!!













  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 11:57Comments(0)イベント

2021年07月17日

「市民とともに歌う夕べ」2年ぶりに開催します

「サガリバナ」という花、みなさんよくご存じだと思います!
ブログでも、Oさんが1年位前に写真を掲載してましたね。

その名の示す通り、枝から垂れ下がった花で
日本では奄美地方や沖縄地方に自生しています。
花が一夜しか咲かないため、「幻の花」とも呼ばれています。
この花の見頃は梅雨明けの初夏で、日が落ちるころに咲き
夜明け頃には、ほとんどが散ってしまうという儚い花です。

夜空に咲く色鮮やかな花火のようにパッと開くこの花は
一夜限定だからこそ貴重であり
その瞬間の美しさと潔さが、見る人の心を打つからでしょう!



さて、我々名瀬市民合唱団も
2年ぶりに一夜限りの「市民とともに歌う夕べ」のコンサートを開催します!
団員の皆様により、地元両新聞と奄美テレビで告知をさせていただきました。
7月18日(日曜日)AIAI広場にて
18:30~19:30まで約一時間の簡素化したコンサートになりますが
昭和歌謡から唱歌等、約20曲を予定しております。

コロナ禍の中、マスク着用や検温等、万全の対策で臨みたいと思います!

少しでも「心の安らぎ」を感じていただければとても嬉しく思います!
ご来場心よりお待ちしております




尚、来週は練習場所が「新川ふれあい館」午後8時よ10時
間違えないように、して下さい!!

団員募集中!!!!!!!
  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:48Comments(0)

2021年07月08日

熱い!暑い!




梅雨も明け、まさに夏本番!

7日の合唱団の練習で、とても嬉しいことがありました!

今月の練習の設営はバスの担当で
早めに会場に行き、N先生も来ていらしたので
二人で準備をしていたところ
見知らぬ男性が、ひょっこりと現れ
「合唱団の練習を見学させてください!」とのこと!
N先生が「誰かの紹介ですか?」と聞くと
「ブログを見て来ました!」と予想もしてない返事に
ビックリしましたが、とても嬉しい気分になりました。

彼、Uさんは関西の方でIターンで奄美に来ているとかで
現在、大和村に在住しているそうで、合唱の経験もあるということで
まさに、バスのYさんの二代目のような(笑)

「Uさん!またこのブログを見る機会がありましたら入団されて
一緒に歌いましょう♪あなたの素敵な声、お待ちしてますね」

本日の練習も、先週に引き続き「市民とともに歌う夕べ」で歌う
残りの曲を練習しました。
「昴」「コーヒールンバ」「テネシーワルツ」「茶摘み」

この中でも「コーヒールンバ」はノリノリでした!
「ルンバ」 とは、キューバのアフリカ系住民の間から生まれたラテン音楽で
リズム名でもダンス名でも通じるとか!
みんなで歌いながら、伴奏もノリノリで楽しかったです。
この曲は、日本のミュージシャンでも多くの方がカバーしており
私個人としては「井上陽水」の「コーヒールンバ」がお気に入りです!

次に練習曲として槇原敬之の「どんなときも」 
この曲もイイですね!
本当は、主旋律を歌いたいところですが
バスパートの宿命として、役に徹して、音程をしっかりとマスターして
手拍子でも盛り上げて、頑張りたいと思います!

「市民とともに歌う夕べ」では、合唱曲として2曲歌うプログラムもありますが
団員の多数決で「生まれ来る子供たちのために」「花になれ」の2曲が選出されました。
正直3曲とも歌いたかったですが(笑)

とてもとても「熱い」練習になりました。

練習会場も夏を迎えて、うだるような暑さですが
クーラーは作動はしていましたが、効きが悪く
バスの数名の方にしかクーラーの恩恵はなかったようで
おまけに、途中私の操作ミスで送風になっており
伴奏者のMさんに「送風になってますよ!」と突っ込まれる有様(笑)
大変失礼いたしました!

とてもとても「暑い」練習になりました。

まずは、準備体操


次は発声練習



団員募集!!
私達と一緒に、歌いませんか!!








  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 15:08Comments(1)日常

2021年07月02日

7月に入りました、夏本番!

いよいよ7月に入りました!

奄美の過去10年間の梅雨明けのデーターを見ると
6月中旬が1回、6月下旬が5回、7月上旬が2回、7月中旬が2回

データーから見ても、来週あたり梅雨明けかなと!
いよいよ夏本番を迎えます✌




本日の練習は、「市民とともに歌う夕べ」の練習が主体となりました!
「いつでも夢を」「高校三年生」「さよならをするために」
「蘇州夜曲」「旅の宿」「琵琶湖周航の歌」
「喜びも悲しみも幾年月」「われは海の子」


大体皆さん、大まかに知っている曲でしたので
歌う側は楽だったかもしれませんが
伴奏者のMさん、まだ若いので
あまり知らない曲もあったかもしれませんが
伴奏の方、よろしくお願いいたします

来週の練習で、残りの選曲した歌を一通り歌うということなので
皆さん、頑張りましょうね!







もう、香港は行けないなぁ!!

  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 16:14Comments(2)日常

2021年06月26日

自分にプレッシャーを課す!



梅雨に咲く花の代表的なものとして「紫陽花」があります。
紫陽花には数字にまつわる別名がたくさんあります。
多彩に色が変化することから「七変化」「八仙花」とも呼ばれます。
そして、花の色は土壌の酸度によって変わり
土壌が酸性なら青色、中性からアルカリ性であれば薄紅やピンクになるそうです。
とてもロマンチックな植物ですね!

とはいえ、梅雨のなか蒸し暑い日が続きますが
暑さとの向き合い方を示した
「心頭滅却すれば火もまた涼し」という諺があります。
この諺は「心を整えて、雑念をなくせば、何にでも耐えうる」という意味で
ただこの雑念をなくすにはどうしたらよいか?ということで
「ルーティンを持つ」つまり、同じ行動を繰り返すことによって
雑念が取り払われるとか!

な~んて、偉そうな事いっていますが
すべて、ある書物からの引用です(笑)

でも、確かに同じ行動をコツコツと繰り返すことはとても大事だと思います。
毎週水曜日午後7時半からは合唱の練習、これぞまさに我々の一つのルーティンです
先日行われたグランドゴルフも、やみくもに打つのではなく 
自分のルーティンを意識してプレイしたら
きっとスコアーも上がることでしょう(笑)

さて、今回の練習は
「見上げてごらん夜の星を」「上を向いて歩こう」
「花になれ」「風が吹いている」
の4曲に集中して行いました。

「花になれ」では、各パートから何名か選出して合唱する場面がありました。
全員で歌うと、自分の歌うパートに必死で、他のパートの方の声を聴く余裕などなく
今回は、自分が休憩の時に他のメンバーが歌うのを聴くことができ
何かとても新鮮で心地よかったです!
理想は、各パートから一人ずつ出て、4名で合唱できる位のレベルになれたら
最高なんでしょうがね!
おっと!余計なことは言わないようにしましょう(笑)

先日、グラウンドゴルフの終わった後に、テノールのKさんの家に寄らせていただき
音源のソフトをお借りして、自分のパソコンにインストールしました。
取り組み方が違うなと痛感しましたが、皆さんそれぞれに努力されてるんですね!
週一回の練習は当然のことながら、日々の努力あるのみですね!
「自分にプレッシャーを課す!」意気込みで頑張りましょう!


「風が吹いている」この歌はまだ数回しか練習してませんが
今回は、一通り最後まで通しました。
まだまだ音階は全然取れてませんが
最後のフィナーレというか、La~La~Laの連呼の部分は迫力がありました。
私の思い込みかもしれませんが
N先生が、強引に最後まで通したのは
この部分を団員の皆にお伝えしたかったのかも知れませんね?
この曲は、編曲者の他に、合唱編曲者の名前も明記されていて
特に興味を持ちました!
編曲っていうのは、それだけ大事なウエィトを占めてるのかなと感じました。
音程もしっかりとマスターして歌い上げることができれば
さぞ気持ちがよいでしょうね!

いよいよ来週からは、「市民とともに歌う夕べ」に向けた練習が始まります!
「喜んで」練習に取り組んでいきましょうね


団員募集中!!












  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 11:15Comments(0)日常

2021年06月22日

「第1回親睦グラウンドゴルフ大会」大盛況



6月20日(日曜日)住用マングローブにおいて
「第1回親睦グラウンドゴルフ大会」が開催されました!

感想はと言うと
「とてもとても楽しかったです!」

当日は、雨もかなり心配されましたが
結局は、雨にさらされることもなく、太陽にもさらされることもなく
まさに「グラウンドゴルフ日和」でした!

参加者も10名で、Aチーム・Bチーム各5名に分かれてのプレー
ソプラノ:2名  アルト:4名  テノール:2名  バス:2名

マイクラブを持っている、ベテランの方もいらっしゃいましたが
ほぼほぼ初心者の方も多く
珍プレー・好プレーの続出で
笑いあり・・・・・・・・・・、いや笑いしかありませんでした(笑)

私と一緒に回ったアルトのK・Tさん
クラブを逆にもって、みんなから「逆!逆!」と突っ込まれたり
同じく一緒に回った、ソプラノのSさんとMさんも
なかなかの「飛ばし屋」で強気の攻めでプレーしてました(笑)

もう一方のチームも拝見しましたが
写真にも掲載されていますが、最近新しく入団されたアルトのIさん!
豪快な振り、グランドゴルフの振りというよりは、本物のゴルフの振りで
300ヤード位飛ばしたような感じで、フォロースルーの綺麗な事(笑)

2ラウンド回りましたが、全員1ラウンドよりスコアーがよくて
さすが、学習能力が高いなと思いました(笑)

成績は、夫婦ラブラブ❤で参加されたテノールのKさんが
ぶっちぎりの優勝!(ホールインワンも達成)
おめでとうございます!!

女性陣では、終始強気の攻めでプレーしたソプラノのMさんがトップ!
おめでとうございます!!

プレー終了後、屋外の待合所で弁当を食べながら懇親を深めました!
色々な話題が飛び交い、笑いが絶えませんでした!
ご主人との馴れ初めの話から、今度からは成績優秀者には賞品をつけようとか
他にも楽しい話がたくさん出ました(録音しとけばよかった!)

総会でも、親睦を深める議題等がありましたが
とても素晴らしい企画だったと思いますし
定期的にやってほしいという意見が大半だったと思います!
お互いの距離が縮まるような、そんな感じがしました。

次回はもっと集まるように、ゴルフに限らなくても
もっと色々なアイデアを出し合って、絆みたいなものを深めていきましょう!































次回の親睦会は、沢山の参加お願いします。







  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:16Comments(0)イベント