しーまブログ 音楽・映画奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2021年06月20日

名瀬市民合唱団、本格的に始動しますよ!






今年は、奄美も例年より早く5月5日に梅雨入りしましたが
ここ最近、羽アリの飛来がすごく見受けられます。
梅雨時に3回羽アリが飛ぶと梅雨明けといわれていますが
天気予報をみると、もう少しぐずついた天気が続くようです。

羽アリは群れを形成して集団生活をしており
アリの個体数が増えて、現在の巣に入りきらないほどの飽和状態になった時に
全体の2~3%のアリが羽を生やして、一斉に巣別れをして飛び立つとか!
不快な気分にもなりますが、何か神秘的ですね!

さて、合唱団のこれからのスケジュール等も
執行部の方より明確に打ち出され
いよいよ本格的に始動していくようです。

さしあたっては、2年振りに開催されます「市民とともに歌う夕べ」の開催です!
7月18日(日曜日)AIAI広場にて開催されます。
沈静化しているとはいえ、まだコロナ禍の中ですので
1時間程度の簡素化した内容で企画中です。

他のスケジュールとしては、総会の中でもあがった「団員の親睦」を深める企画として
6月20日(日曜日)に、住用マングローブにて
「第一回親睦グラウンドゴルフ」が開催されます!
今回は、残念ながら9名の参加者にとどまりましたが
先ずは、やってみることが大事だと思います!
何せグラウンドゴルフは、初体験みたいなものですが
大いに楽しみたいと思います!

団員募集中!!
私達と一緒に、唄いませんか!!!!!!!



  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 10:46Comments(0)日常

2021年06月11日

名瀬市民合唱団リスタート、新たな目標に向かって!



全国的にコロナ発生率も下げ止まり状態で
更に梅雨時のジメジメとした気候が続き
精神的にも、肉体的にも支障をきたしやすい時期で
ストレスをため込んでいる方もたくさんいらっしゃると思いますが
ここは思い切って気持ちを切り替えるしかありませんね!

週一回の合唱練習、これぞまさに自分の気持ちを切り替えられる
素敵な場所なのかも知れません。
コロナ禍の中、一ヶ月余り合唱の練習ができない中
6月2日より練習が再開して、残念ながらこの日は出張で参加できませんでしたが
9日の練習より参加でき、まさにリスタートの気分で臨みました!

練習前には、新年度2回目の役員会も開催され色々な提案がなされました!
「市民とともに歌う夕べ」 
「親睦グランドゴルフ」
「団員加入案アンケート」
「広報用動画」
「練習会場」等

案件によっては賛否両論出るかもしれませんが、これは組織として当たり前のことで
そこは同じ合唱団員として、じっくりと議論を重ねて、良い方向に導けると思います!

さ~て、練習はといいますと、新しい練習曲が提示されました。
「風が吹いている」
この曲、さびの部分を聞くと何となく聞いたことがあるような曲だとおもいますが
「いきものがかり」の曲で、いま日本は「東京オリンピック」でしったもんだしてますが
2012年に開催された「ロンドンオリンピック・パラリンピック」のテーマ曲に使われました!

この曲は知ってはいますが、いかんせん私はバスパートの音階なので、
なかなか音が取れなくてただ、テノールのHさんの声を頼りに頑張ったつもりです(笑)

コロナ禍の中、先々は不透明な状況ですが、今できることを着実にこなして
来年2月の「定期演奏会」という大きい目標に向かって一致団結して頑張りましょう

最後に余談ですが、友人からのフェイスブックで
素敵な言葉が送られてきたのでご紹介しますね!

              「迷った時は?で決める」
       迷った時は

     「どちらが楽か」ではなく
        「どちらが楽しいか」で決めること。

     「どちらが正しいか」ではなく
        「どちらが温かいか」で決めること。

     「どちらが得か」ではなく
     「どちらが損しないか」ではなく
        「どちらが後悔しないか」で決めること。

      そして、覚悟を決めて
      今一歩前に踏み出すこと。


団員募集中!!
私達と一緒に歌いませんか!!








  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:08Comments(0)日常

2021年06月01日

定期総会がありました❕



4月28日に「定期総会」が開催されました!

団員の皆様、ご苦労様でした。
今回で役を退任された団員の皆様には
これまでのご尽力に感謝申し上げます。
再任された金井団長の元、新役員に選任された皆様には
これからもますます名瀬市民合唱団の発展にむけて
ご尽力をお願いしたいと思います!

指導者  1名    伴奏者 1名
ソプラノ  11名   アルト 11名
テノール  4名    バス 7名
総勢35名の新スタートとなりました!

総会では色々な意見が出され、実り多い時間になったと思います。
「会員増強」や「会員親睦」等々、色々な議題について協議されました。
団体というのは、十人十色で色々な考えを持っている人の集合体なので
時には意見がぶつかるのは当然だと思います。
それぞれにこれからの合唱団を良くしていこうという気持ちの表れですので
これからも事あるごとに意見をどんどん出し合い、より良い方向に進むように
団員一同協力していきましょう!

しかし、総会後は奄美市におけるコロナのクラスタ発生により
一ヶ月位合唱の練習ができない状態になり、出鼻をくじかれた感がありますが
いよいよ6月2日より練習が再開できる運びとなりました。
皆さんとまた、元気に歌えることを楽しみにしております。

会員募集中!!
私達と一緒に歌いませんか。





  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 13:30Comments(0)日常

2021年04月25日

ブログを担当して約一年❕

28日の定期総会を目前に控え
去年の総会から約一年の月日が流れたんだなと思うと、感慨深くなります。
今まで経験したことのない、合唱団活動になりましたね!
コロナに振り回された感は否めませんが
企画したコンサートが、中止・延期を余儀なくされた一方
厳しい環境の中、新しいスタイルのコンサート開催が実現できたこと
この事は、大きな収穫だったと思います!








私自身もブログを担当して、色々と勉強になりました。
音楽の知識が、ほぼ皆無の私でですが、事あるごとにネットを頼りに
ブログを書いているうちに、少しは知識もつきましたし
更には、合唱への思いが強くなったことを感じています。

先週の練習でも、野口先生の口から「ユニゾン」という言葉が出ましたが
何それ?って感じで、練習が終わって、早速ネットを開いて確認する有様で
レベルが低くて申し訳ありません(笑)

今週も例の3曲をみっちりと練習しました。
歌いながら、自分を癒している感じがして、とても心地よい時間でした。
節回しなど細かい課題点はたくさんありますが、そこは努力あるのみです!

「Remember me]
以前もブログで紹介しましたが、この曲はNHKの「ファミリーヒストリー」の主題歌で
今度4月26日(月)午後7:30から放映されます。
今回のゲストは「福山雅治さん」で、最後付近にこの曲が流れますのでお見逃しなく!
時間帯が、女性にとっては炊事の真っ只中で大変かもしれませんが(笑)

4月28日(水)は「定期総会」があります。
午後7時からですので、時間をお間違えの無いように!
多くの団員にご参加いただき、色々な意見を出し合い
これからも名瀬市民合唱団がより良い方向に進んでいくように頑張りましょう!

団員募集中!!
私達と一緒に、唄いませんか?
随時見学出来ますよ。


  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 10:36Comments(0)日常

2021年04月11日

心機一転!素敵な4月に入りました

4月は入学式など、新しい生活がスタートする
節目の月です!

暖かな陽気に誘われ、草花が咲き、動物や虫たちが活発に動き始める
季節となりました。
自然界は一定のリズムで、自然に動いています
我々人間も、コロナ禍の中、色々と気苦労も多いかもしれませんが
「平常心」を忘れずに生活しなければいけないと
偉そうに思ったりしています(笑)





4月の和名は「卯月(うづき)」
由来はウツギの花である「卯の花」が咲く季節という意味だとか!
「卯の花」は、その色が似ていることから
「おから」の別名としても使われています。
先ずは、心を真っ白にして、新しいスタートを切りましょう!

今月の28日には「総会」も予定されています。
今思えば、去年の今頃はコロナの影響で、練習をどうするかとか
総会をどうするかだとか、色々と議論してましたね!
懐かしくさえ思います(笑)

先日、人事の「選考委員会」も開催されましたが
新しいスタートダッシュができるように頑張りましょう!

さ~て、最近の練習曲イイですね!
「生まれ来る子供たちのために」
「Remember me」
「花になれ」


3曲とも、今のご時世にピッタシなメロディーと歌詞!

「Remember me」
この曲は、ロックバンド「くるり」の名曲で
「岸田繁(ボーカリストで作詞・作曲)」の歌で
とても郷愁を帯びて、歌いながら何かホッコリとします。
バンド名がすごく気になったので調べたところ
地下鉄の駅に「Uターンしろ」みたいなマークがあって
当時の彼女が「くるり」と命名したとか(笑)

「花になれ」
この曲は、指田郁也(さしだ ふみや)の作詞・作曲で
あのフィギュアスケーター羽生結弦選手のエキシビションの演目曲として
脚光を浴びた曲で
本人自身も、心の病を抱えていた時期もあり、そんな時に
「音楽と生きる力」に焦点を当てて書き下ろした曲で
この曲を聴いて生きる力を少しでも持ってもらいたい思いがあるとか!

曲の背景を心に感じ取りながら、それぞれが歌い込んだら
もっと素敵になることでしょう!

先日の野口先生のアドバイスも、大変参考になりました。
「生まれ来る子供たちのために」の曲の中でも
歌詞に出てくる 「あ」の発音の仕方
例えば、出だしの「おおくのーあやまちを」の「あ」とか
「あいする このくにも」の「あ」とか
「あ」の言葉を意識しながら、一呼吸置いて、息を吸って準備した状態で
発声に心がけるとか

「Remember me」の出だしの歌い始めは、あまり歌い込まないで
サラッと歌うとか

合唱って奥が深いですね!





さて、奄美市でもコロナが発生して次の練習は休みになりましたが
「平常心」をもって、練習が再開できるように念じたいと思います!


団員募集中!!



























  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 11:00Comments(0)日常

2021年03月28日

「ゆらぎ」でリフレッシュ‼

「音楽の力」って、特に今はコロナ禍の中で、特に感じます。
ネットにもありましたが
「落ち込んだ時に音楽を聴いて心が癒された」
音楽とは、一定ではなく、大きくなったり小さくなったり
強くなったり弱くなったりする連続的な揺れのことを
「ゆらぎ」といい、実は音にあるこの「ゆらぎ」に
心が安らぐ秘密があるとか!






人の生体リズムや自然界には、1/f というゆらぎがあるそうです。
例えば人の心臓の鼓動には1/fゆらぎがあり
川のせせらぎや虫の声などにも1/fゆらぎがあり
そのお互いの振動が共鳴すると「美しい」と感じ
心を和ませてくれるとか!
1/fゆらぎの波長は、聴覚を通して脳に働きかけ
脳の自律神経の調整によって、感情や情緒を安定させ
それが臓器を安定させ、血液の流れを良くし、健康な体にしてくれるそうです。


合唱ってリハビリみたいな感じですかね!
気を悪くされた方はごめんなさい(笑)






歌を歌うことは好きだった私ですが
沖さんから合唱団の話を聞き
当初は、合唱団という言葉に、正直敷居を感じていましたが
いざ入団してみると、とてもウエルカムな雰囲気で
飽き性の私が、今もこうして頑張っているのが不思議ですね。

週1回の練習が、当初は「ストレス発散」の感が強かったですが
今は「楽しい」に変化しています。


色々な方と出会い、色々な曲と巡り合い、色々なコンサートに参加できて
合唱の素晴らしさを、少しは理解してきたつもりです。

4月には総会がありますが、多くの方に参加をいただき、多くのアイデアを出し合い
もっと魅力ある「名瀬市民合唱団」にしていきましょう!
私個人としては、やはり「会員増強」と「会員間の親睦」を考えています。
次回のブログにでも掲載できたらと思います!


随時団員募集中!!
私達と一緒に、唄いませんか!!
















  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 13:32Comments(0)日常

2021年03月19日

合唱で、オフコースの曲が歌えるなんて最高!

日々暖かくなり、過ごしやすい季節となりました。

先日の「街角ミニコンサート㏌アーケード」
とても心地よい時間を共有することができ、ありがとうございました!
あの余韻に浸りながら、定期演奏会に集中できればよかったですが
色々な状況を鑑みて、来年へ持ち越しとなりました。








2022年(令和4年)2月19日(土曜日)に開催決定
少し先になりますので、モチベーション的にどうかと思いますが
皆さん、歌うことが大好きなメンバーですので、何の問題もないでしょう!
しっかりと練習を積み重ね、万全の態勢で本番を迎えましょう。

さーて、これから来年の定演に向けての練習スタート!
先週の練習は、出張で欠席しましたが
今回新たに、合唱で歌いたいJーPOPコーラスとしての練習曲の
楽譜をいただき、胸躍る気分になりました。


「生まれ来る子供たちのために」

この曲は、かの有名な伝説のバンド「オフコース」の名曲
1980年にリリースされた曲、今から約40年前にできた曲とは思えないぐらい
新鮮な気持ちで心に入ってきます。
メロディーラインは、とてもしっとりとした曲調ですが
歌詞は、かなりメッセージ性の強い言葉になっています。
未来がある子供たちのためにも、大人たちはもっとしっかりと行動しなくてはいけない!
40年も前に作られた曲が、現在にも当てはまるようなそんな感じです。
まさかこの曲を、合唱曲として歌えるなんて思ってませんでしたので
やる気倍増って感じですし、孫のことでも頭に思い浮かべながら
心を込めて歌いたいと思います(笑)

「Remember me」

この曲は、NHKで不定期ではありますが、「ファミリーヒストリー」という番組の主題歌です。
この番組は、各界の活躍する有名人の父母や祖先がいかに生き抜いてきたかというテーマの
ドキュメンタリー番組で、私もこの番組は結構見ています。
その際に流れる主題歌がこの歌で、とてもいい曲だな~と思いながらも
曲名とこの歌が一致してなくて、野口先生から説明を受けた時には
ビックリした感じでした!

その後、今まで練習してきた「告別(2)」などの重厚な合唱曲を歌い
とてもバラエティーに富んだ合唱練習になりました!

来週の練習が待ち遠しい限りです(笑)

団員募集中!!
私達と一緒に、唄いませんか?


















  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 12:40Comments(0)日常

2021年03月08日

「街角ミニコンサートinアーケード」大盛況でした!

降水確率90%?
誰もが雨を覚悟しながら、このコンサートに臨んだことでしょう!
しかし、何と何と天気が持ちこたえてくれました!
肥後さん曰く、「私が晴れ男です」(笑)









3月7日(日曜日)
「街角ミニコンサートinアーケード」開催しました!
アンコール曲も含め14曲を、あの短い時間に歌い上げました!

歌い応えもあり、多分聴き応えもあるコンサートになったと思います。
観客も約150名位の人数ということで、大盛況でした!


午後1時半から、アイアイ広場でリハーサルを行い
午後3時からコンサートスタート!

「青い山脈」でオープニング、当初はフラッシュモブ的な入場を企画してましたが
予想以上の込み具合で、定位置からのスタートとなりました。
定演では、是非このフラッシュモブ的な演出を企画したら盛り上がることでしょう!

その流れから、「木綿のハンカチーフ」「瑠璃色の地球」
客層からみても、とてもマッチングした選曲だったと思います。

次に「サボテンの花~青春の影」
チューリップの名曲ですが、私の世代にとっては青春時代の思い出の曲で
とても心地よく歌うことができました。

「いきゅんにや加那」良かったですね!
ピアノの素敵な音階と、野口先生が合唱編曲した各パートのバランス感覚が
歌いながら心に響きました。
特に、テノールとバスが微妙にずれるところ、難しかったですが絶妙でした!
哀愁を帯びた歌い方に、観客もうっとりとして聞いている感じが
ひしひしと伝わりました!

さーて問題の男声合唱(笑)
「学生街の喫茶店」ガロのデビュー曲ですが、当初はどうなるのか非常に心配でしたが
お客様の反応を見てもまぁまぁだったのではないでしょうか?


次がお待ちかねの野口先生のソロ!
今回はどんな歌を聞かせてくれるのか楽しみにしていましたが
「スタンドアロン」という曲で、司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」のテーマ曲で
「凛として立つ」姿を歌っている歌で、私自身初めて聞く曲でしたが
声量のスケールの大きさに感動しました!

「ユー・レイズミー・アップ」この歌は何度も歌い込んでいる曲で
団員の皆さん、自信をもって歌っていました。

「オー・ハッピー・デイ」この曲は、何回練習してきたことでしょうか?
とても楽しく歌っている感じがとても伝わってきました。
ソプラノの皆さんは、特に大変だったでしょうが
友人からこの曲の動画がラインで送られてきましたが
ハーモニーもとても聞きやすく、観客からも手拍子が起こり
団員の振りもバッチリでした!

今の時期にコンサートを行うという最大のテーマが
やはり震災で亡くなった方、現在復興に頑張られてる方への
鎮魂や応援ということだと思います。
あの3・11東日本大震災から10年目に当たるということで
今回も、「群青」を歌いました!
この歌を歌うと、気持ちが熱くなります!

最後の曲が、島っちゅのミュージシャンを応援しようという意味も込めて
中孝介さんの「それぞれに」を歌いました。
デビュー15周年ということで、またこの曲が卒業ソングということもあり
まさにタイムリーな選曲でした!
中孝介さんのお母さんもお見えになり、場を盛り上げていただきました!

アンコール曲として
野口先生の「アメイジング・グレイス」
さらに、観客の皆さんと一緒に「早春賦」を合唱して
めでたくお開きとなりました。

とても心温まるコンサートでした!
我々合唱団も、人前で歌える喜びをいただき
観客にもひと時の心の安らぎを与えられたのかと思ったりもします。

コンサート終了後、アイアイ広場に集まった団員全員から
感想をいただきましたが
「こんなコンサートだったら、年2回でもいいですね!」という
ポジティブな意見が続出しました(笑)

最後に、コンサートのたびに、上野さんの娘さんには
裏方としてご尽力いただき感謝申し上げます。
ありがとうございました!

それにしても、名瀬市民合唱団って本番に強いですね(笑)












  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 09:34Comments(0)イベント

2021年03月06日

「街角ミニコンサートinアーケード」間もなくですよ!

3月に入りました!
本番を迎える最後の練習
みなさん、気合が入ってましたね。


「街角ミニコンサートinアーケード」
いよいよ7日(日曜日)午後3時より開催します!


4日は、瀬奈さんと南海・奄美両新聞社を訪問して告知
早速5日の新聞に掲載されました。

5日は、上野さんが奄美テレビにて告知

6日は、午後1時頃に野口先生と永田さんが
奄美エフエムで告知予定

準備万端、あとは本番ではじけるだけです!
頑張りましょうね♫






当日の天候が気にはなりますが、雨が降ったら、降ったらで
まさに「雨ニモマケズ」の気持ちで、素敵なコンサートにしましょう!


当日は、13:30よりアイアイ広場2階で
1時間ほど練習を行いますので、お忘れなく(笑)





  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 10:51Comments(0)イベント

2021年02月28日

「アーケードミニコンサート」開催しますよ!

「アーケードミニコンサート」を開催します!







3月7日(日曜日) 午後3時から40分程度のコンサートになります。
曲目は、下記の通りとなります。


①「青い山脈」「木綿のハンカチーフ」
②「サボテンの花~青春の影」
③「いきゅんにやかな」
④男声合唱「学生街の喫茶店」
⑤「ユーレイズミーアップ」
⑥「群青」
⑦「それぞれに」
その他


※野口先生のソロも、是非入れてほしいとの要望がありました。

思えば、昨年の10月18日に開催された「オータム・ミニコンサート」以来の
観客を前にしたコンサートです。
緊張感もありますが、皆さんの前で歌を披露できるという
喜びも感じながら、当日に臨みたいと思います。
当日までに、練習もあと一回しかありませんが
本番に強い「名瀬市民合唱団」、きっと大丈夫!

余談ですが、当日の3月7日は
3(ミン)7(チ)の語呂合わせから
「ミンチカツ」の日だそうです!
コンサート前に「ミンチカツ」を食べて
早々と、コンサートの勝利宣言をしたいと思います(笑)
更に余談ですが、「ミンチカツ」と「メンチカツ」は、ほぼ同じですが
「ミンチカツ」は、関西の呼び名で、牛のひき肉を使用しており
「メンチカツ」は、関東の呼び名で、豚と牛の合い挽き肉を使用しているとか!

本日のブログはネタがあまりなかったので、悪しからず(笑)


















  


Posted by 名瀬市民合唱団  at 14:24Comments(0)イベント