2021年04月11日
心機一転!素敵な4月に入りました
4月は入学式など、新しい生活がスタートする
節目の月です!
暖かな陽気に誘われ、草花が咲き、動物や虫たちが活発に動き始める
季節となりました。
自然界は一定のリズムで、自然に動いています
我々人間も、コロナ禍の中、色々と気苦労も多いかもしれませんが
「平常心」を忘れずに生活しなければいけないと
偉そうに思ったりしています(笑)


4月の和名は「卯月(うづき)」
由来はウツギの花である「卯の花」が咲く季節という意味だとか!
「卯の花」は、その色が似ていることから
「おから」の別名としても使われています。
先ずは、心を真っ白にして、新しいスタートを切りましょう!
今月の28日には「総会」も予定されています。
今思えば、去年の今頃はコロナの影響で、練習をどうするかとか
総会をどうするかだとか、色々と議論してましたね!
懐かしくさえ思います(笑)
先日、人事の「選考委員会」も開催されましたが
新しいスタートダッシュができるように頑張りましょう!
さ~て、最近の練習曲イイですね!
「生まれ来る子供たちのために」
「Remember me」
「花になれ」
3曲とも、今のご時世にピッタシなメロディーと歌詞!
「Remember me」
この曲は、ロックバンド「くるり」の名曲で
「岸田繁(ボーカリストで作詞・作曲)」の歌で
とても郷愁を帯びて、歌いながら何かホッコリとします。
バンド名がすごく気になったので調べたところ
地下鉄の駅に「Uターンしろ」みたいなマークがあって
当時の彼女が「くるり」と命名したとか(笑)
「花になれ」
この曲は、指田郁也(さしだ ふみや)の作詞・作曲で
あのフィギュアスケーター羽生結弦選手のエキシビションの演目曲として
脚光を浴びた曲で
本人自身も、心の病を抱えていた時期もあり、そんな時に
「音楽と生きる力」に焦点を当てて書き下ろした曲で
この曲を聴いて生きる力を少しでも持ってもらいたい思いがあるとか!
曲の背景を心に感じ取りながら、それぞれが歌い込んだら
もっと素敵になることでしょう!
先日の野口先生のアドバイスも、大変参考になりました。
「生まれ来る子供たちのために」の曲の中でも
歌詞に出てくる 「あ」の発音の仕方
例えば、出だしの「おおくのーあやまちを」の「あ」とか
「あいする このくにも」の「あ」とか
「あ」の言葉を意識しながら、一呼吸置いて、息を吸って準備した状態で
発声に心がけるとか
「Remember me」の出だしの歌い始めは、あまり歌い込まないで
サラッと歌うとか
合唱って奥が深いですね!

さて、奄美市でもコロナが発生して次の練習は休みになりましたが
「平常心」をもって、練習が再開できるように念じたいと思います!
団員募集中!!
節目の月です!
暖かな陽気に誘われ、草花が咲き、動物や虫たちが活発に動き始める
季節となりました。
自然界は一定のリズムで、自然に動いています
我々人間も、コロナ禍の中、色々と気苦労も多いかもしれませんが
「平常心」を忘れずに生活しなければいけないと
偉そうに思ったりしています(笑)
4月の和名は「卯月(うづき)」
由来はウツギの花である「卯の花」が咲く季節という意味だとか!
「卯の花」は、その色が似ていることから
「おから」の別名としても使われています。
先ずは、心を真っ白にして、新しいスタートを切りましょう!
今月の28日には「総会」も予定されています。
今思えば、去年の今頃はコロナの影響で、練習をどうするかとか
総会をどうするかだとか、色々と議論してましたね!
懐かしくさえ思います(笑)
先日、人事の「選考委員会」も開催されましたが
新しいスタートダッシュができるように頑張りましょう!
さ~て、最近の練習曲イイですね!
「生まれ来る子供たちのために」
「Remember me」
「花になれ」
3曲とも、今のご時世にピッタシなメロディーと歌詞!
「Remember me」
この曲は、ロックバンド「くるり」の名曲で
「岸田繁(ボーカリストで作詞・作曲)」の歌で
とても郷愁を帯びて、歌いながら何かホッコリとします。
バンド名がすごく気になったので調べたところ
地下鉄の駅に「Uターンしろ」みたいなマークがあって
当時の彼女が「くるり」と命名したとか(笑)
「花になれ」
この曲は、指田郁也(さしだ ふみや)の作詞・作曲で
あのフィギュアスケーター羽生結弦選手のエキシビションの演目曲として
脚光を浴びた曲で
本人自身も、心の病を抱えていた時期もあり、そんな時に
「音楽と生きる力」に焦点を当てて書き下ろした曲で
この曲を聴いて生きる力を少しでも持ってもらいたい思いがあるとか!
曲の背景を心に感じ取りながら、それぞれが歌い込んだら
もっと素敵になることでしょう!
先日の野口先生のアドバイスも、大変参考になりました。
「生まれ来る子供たちのために」の曲の中でも
歌詞に出てくる 「あ」の発音の仕方
例えば、出だしの「おおくのーあやまちを」の「あ」とか
「あいする このくにも」の「あ」とか
「あ」の言葉を意識しながら、一呼吸置いて、息を吸って準備した状態で
発声に心がけるとか
「Remember me」の出だしの歌い始めは、あまり歌い込まないで
サラッと歌うとか
合唱って奥が深いですね!
さて、奄美市でもコロナが発生して次の練習は休みになりましたが
「平常心」をもって、練習が再開できるように念じたいと思います!
団員募集中!!