2021年02月22日
表情豊かに歌いましょう!
定期演奏会も、9月以降の開催しかできなくなった現状ですがただ、その準備期間が長くなったということで、前向きにとらえもっともっと精度を高めて、今できることに集中して頑張りましょう!


今できることの一つとして、先日のブログにも掲載しましたが
「アーケードコンサート」「奄美パークコンサート」の企画がありましたが
団員からのアンケート結果をもとに
3月7日(日曜日)午後3時より
「アーケードコンサート」開催決定
残念ながら、奄美パークでのコンサートは、参加人数等の事情から
今回は見送ることとなりました。
コロナ禍の中、マスク着用の生活様式が定着化しつつあります
確かに良い面もありますが、最近テレビでも放映されてましたが
幼児期の子供とののコミニュケーションが、マスク越しでは表情が伝えられないという
そのような弊害もあるとか、話す言葉の内容以上に表情で語りかけるコミニュケーションが
とても重要だということを感じました。
合唱団にとっても同様な事が言えるかもしれません。
17日の練習も、「アーケードコンサート」で発表する曲を中心に行われましたが
その中でも、野口先生が、「歌詞の意味も感じ取りながら、表情を意識して歌いましょう!」と言ってました。
ただ単に表情を明るくして歌うというよりも、その曲に込められた歌詞を理解しながら歌えば
自ずと情感のこもった表情で歌えるでしょうし、観客にも共感できるのでは!
今回の「アーケードコンサート」でも演目に入っている
「You raise me up」 「Oh happy day」 「群青」の3曲は特に情感を込めて歌いたいですね!
「Oh happy day」は「天使にラブ・ソングを2」という映画の挿入歌でとてもハッピーな曲です。
映画通りには無理かもしれませんが、少しでも近づけれるように
歌詞の意味を感じ取り、表情豊かに、楽しく、踊りをもっと派手に(笑)
みんなでやれば怖くない!
ああ、なんて最高な日なんだろう
ジーザス(イエスキリスト)が、僕の罪を洗い流してくれた
ジーザスは教えてくれたんだ
物事をどう見て、人生に起こる問題は
どう立ち向かって、どう祈るべきか
戦うこと、祈ること
そして喜びを胸に毎日生きること 毎日!
ああ、なんて最高な日だろう
ジーザスが僕の罪を洗い流してくれた
「You raise me up」「群青」も「アーケードコンサート」には
まさにタイムリーな選曲!
歌詞の意味もしっかりと感じ取って本番に臨みましょう。
個人的には、去年まで団員で、大学進学で上京した中田君の表情がお手本です(笑)

今できることの一つとして、先日のブログにも掲載しましたが
「アーケードコンサート」「奄美パークコンサート」の企画がありましたが
団員からのアンケート結果をもとに
3月7日(日曜日)午後3時より
「アーケードコンサート」開催決定
残念ながら、奄美パークでのコンサートは、参加人数等の事情から
今回は見送ることとなりました。
コロナ禍の中、マスク着用の生活様式が定着化しつつあります
確かに良い面もありますが、最近テレビでも放映されてましたが
幼児期の子供とののコミニュケーションが、マスク越しでは表情が伝えられないという
そのような弊害もあるとか、話す言葉の内容以上に表情で語りかけるコミニュケーションが
とても重要だということを感じました。
合唱団にとっても同様な事が言えるかもしれません。
17日の練習も、「アーケードコンサート」で発表する曲を中心に行われましたが
その中でも、野口先生が、「歌詞の意味も感じ取りながら、表情を意識して歌いましょう!」と言ってました。
ただ単に表情を明るくして歌うというよりも、その曲に込められた歌詞を理解しながら歌えば
自ずと情感のこもった表情で歌えるでしょうし、観客にも共感できるのでは!
今回の「アーケードコンサート」でも演目に入っている
「You raise me up」 「Oh happy day」 「群青」の3曲は特に情感を込めて歌いたいですね!
「Oh happy day」は「天使にラブ・ソングを2」という映画の挿入歌でとてもハッピーな曲です。
映画通りには無理かもしれませんが、少しでも近づけれるように
歌詞の意味を感じ取り、表情豊かに、楽しく、踊りをもっと派手に(笑)
みんなでやれば怖くない!
ああ、なんて最高な日なんだろう
ジーザス(イエスキリスト)が、僕の罪を洗い流してくれた
ジーザスは教えてくれたんだ
物事をどう見て、人生に起こる問題は
どう立ち向かって、どう祈るべきか
戦うこと、祈ること
そして喜びを胸に毎日生きること 毎日!
ああ、なんて最高な日だろう
ジーザスが僕の罪を洗い流してくれた
「You raise me up」「群青」も「アーケードコンサート」には
まさにタイムリーな選曲!
歌詞の意味もしっかりと感じ取って本番に臨みましょう。
個人的には、去年まで団員で、大学進学で上京した中田君の表情がお手本です(笑)