2017年02月12日
今日も広々空間で
皆様こんばんは。
今日は午後1時から金久分館で強化練習でした。
その報告の前に、まずはお知らせひとつ。
午前中、
N先生と総務Yさんが、奄美FMさんで定演告知の収録をされてきたそうです。
明日(13日)の夕方18:30~、
または再放送、14日午前11:00~放送予定とのこと。
ぜひ聞いてくださいね。
練習の方は、この日も初めから順に通していきました。
(机・椅子をきれいに脇に寄せ、広々空間で歌いました。)
「懐かしのケンタッキーの我が家」
この曲、いつも特に問題もなくサラッと歌えている感があって、
ブログでもあまり扱っていなかったのですが、実のところ、出来としてはどうなんでしょうね?
子供の頃、
NHKで放送されていたTVドラマ『大草原の小さな家』を見て育ったブログ担当G。
この「古き良きアメリカ」的な情景が目に浮かぶフォスターの曲を、
ぜひいいものに仕上げたいと思っています。
こういう比較的歌い易い曲こそ高い質が求められ、逆に難しいということもあるのかもしれません。
一段高いレベルに引き上げるべく、今一度、歌詞を読み込んでみようかと思います。
「わが太陽よ」
この曲は、楽譜の最初に"Bossa nova feeling"とあります。
ボサノヴァのリズムがどんななんだか、実のところよくわからないのですが、
まあ、あんまりかしこまってない方がいいようです。
これはイタリアの曲ですからね。
行ったことがないのでよくわかりませんが、
イタリアの空をイメージしつつ歌ってみようじゃありませんか。
「ユーレイズミーアップ」
初めの無伴奏のハミング部分を繰り返し、練習しました。
無伴奏な上に、テンポがものすごくゆっくりということもあってか、
声をそろえるために高い集中力が求められているといった感じでした。
「三線の花」
イーヤーサーサーという掛け声の部分。
ここ、いつもはなんとなくおざなりに歌っている印象も無きにしもあらずだったのですが、
リズムの狂いが表面化した今日は、少し気合を入れてみましたよ。
踊りの方に申し訳ないですからね。
「ひとつの朝」
近頃、苦労しているのが「はばたけ、あしたーへー」というくだり。
ここの「ば」の音が上がりきってない印象があります。
男声陣のみなさん、サポートよろしくお願いします。
英語曲「自由への讃歌」「ハレルヤ」の2曲では、
発音に注意してほしい単語がいくつか示されました。
一つ目は、"free"。
「自由への讃歌」の、もっとも大事な語ともいえますね。
この言葉がハッキリ聞こえるといいなぁということでしたから、
子音の”f”と”r”の発音、意識しましょうね。
「ハレルヤ」の方では、
以前にも言われた"his Christ"の他、
”King of Kings"のフレーズ。
なにしろ、「王のなかの王!」と言っているのですから、
ここは、子音の"k"を勢いよく発音したいところですね。
全体練習後は、女声・男声合唱をそれぞれ練習。
(こちらは、女声合唱「夢やぶれて」。
時間をかけて歌声に磨きをかけていらっしゃいました。)
一方の男声合唱「この街で」。こちらも磨きをかける段階ではあるのですが、
こちらはまだまだ目の粗いサンドペーパー、しかも時々金やすりをかける必要ありといったところでしょうか。
もう、そんなに時間ありませんよ~。
*******************
明日2月13日(月)は、18:00~21:30まで文化センターでの強化練習です。
これは、第1回目のリハーサルという位置づけです。
みなさん、気合を入れて臨みましょうね。
集合時間は一応、17:00になっています。
また、ミュージカルソングの衣装も持ってきてください、とのことです。
カウントダウンの方は、
定期演奏会まであと6日!(というより、もうすぐあと5日)です。
体調に気を配りつつ、頑張り過ぎず、過ごしていきましょう。。